「賛美」
「ラッパを吹き鳴らす者、
歌うたいたちが、
まるでひとりででもあるかのように
一致して歌声を響かせ、
主を賛美し、
ほめたたえた。」
(Ⅱ歴代5:13)
音楽の授業で
合唱の練習をしていた時のこと。
先生が、
私に近づいて来て
「もう少し小さい声で歌って」と言った。
大きい声で歌うことは
良いことだと確信していた私は、
地声で、
他のパートと合っていない事に
全く気づいていなかった。
賛美する時、
そこにイエス様がおられるから、
すばらしい!
私の代わりに十字架に
かかってくださったイエス様によって、
罪を赦され、
賛美する者に変えられた。
その感謝の心で1つになることができる。
(ふ)
「神さまの憐れみ」
「主はマナセとその民に語られたが、
彼らは聞こうともしなかった。
…しかし、悩みを身に受けたとき、
彼はその神、主…の前に大いにへりくだって、
神に祈ったので、神は彼の願いを聞き入れ…」
(第二歴代誌33章10~13)
“バチがあたる”とよく聞きます。
悪人への神さまの罰
…しかし聖書が描く神さまは、
バチを与える神さまではありません。
もちろん、
神さまは悪を嫌う正しいお方ですが、
悪い人にただちに罰を下すような
恐ろしい神さまではありません。
ユダの王であったマナセは、
史上最悪な王でした。
自分だけではなく人も惑わして、
神さまが嫌われるたくさんの悪をしました。
すぐにでも罰を与えて良かったはずですが、
神さまは何度も悔い改めるように語ります。
それだけでなく、これほどの悪王マナセを、
神さまはたった一度の
悔い改めでお赦しになります。
数多くの悪よりも、
たった一度の誠実な態度に目を留める神さま。
この神さまの大きな憐れみの心が無かったら、
私たち人間はすぐにでも滅ぼされているでしょう。
一人の罪人が帰ってくることを
心から願う神さまの憐れみと忍耐が十字架です。
この十字架によって生かされていることを覚え、
感謝しましょう。
(アップル)